learning著者: 勉強応援ツール編集部

認知能力と非認知能力とは?中学受験で両方を伸ばす勉強法

#認知能力 非認知能力 違い#中学受験 非認知能力#認知能力 鍛え方#非認知能力 育て方#IQ 以外の能力

近年、教育界で注目されているのが「非認知能力」という概念です。「認知能力(IQ・学力)だけでは受験に勝てない」「非認知能力が高い子が伸びる」といった話を聞いたことはありませんか?


実は、中学受験で成功する子は認知能力と非認知能力の両方をバランスよく持っています。この記事では、2つの能力の違いと、それぞれを伸ばす具体的な方法をご紹介します。


認知能力と非認知能力の違いとは?


中学受験で両方の能力をバランスよく伸ばすことが成功の鍵です。この記事では、それぞれの能力の違いと具体的な伸ばし方をご紹介します。




🧑

生徒さん

「認知能力と非認知能力って、何が違うんですか?」


🦉

フクロウ博士

「簡単に言うと、認知能力は『頭の良さ』、非認知能力は『心の強さ』じゃ。どちらも受験には欠かせないんじゃよ!」


認知能力とは:測れる「知的能力」


認知能力(Cognitive Abilities)は、IQテストや学力テストで測定できる能力のことです。


代表的な認知能力:

  • 記憶力: 知識を覚える力
  • 理解力: 文章や概念を理解する力
  • 計算力: 数学的な処理をする力
  • 論理的思考力: 筋道を立てて考える力
  • 言語能力: 言葉を使いこなす力

  • たとえば、「偏差値60」「英検2級合格」「暗算が速い」といったものは、すべて認知能力の高さを示す指標です。


    非認知能力とは:測れない「人間力」


    非認知能力(Non-Cognitive Abilities)は、テストでは測定できない心の力のことです。


    代表的な非認知能力:

  • 自制心: 誘惑に負けず目標に向かう力
  • 忍耐力(グリット): 困難に耐えて続ける力 → 詳しくはやり抜く力(グリット)を育てる中学受験勉強の進め方
  • 好奇心: 新しいことを学びたいと思う力
  • 目標志向性: 目標を設定し達成する力
  • 社会性: 他者と協力する力
  • 自己肯定感: 自分を信じる力 → 詳しくは自己効力感が低い子への声かけと成功体験の作り方

  • たとえば、「最後まであきらめない」「計画的に勉強できる」「失敗しても立ち直る」といったものは、非認知能力の高さを示します。


    2つの能力の関係


    |------|----------|------------|

    測定方法IQ・学力テスト行動観察・自己評価
    代表例記憶力・計算力忍耐力・自制心
    受験での役割問題を解く力努力を続ける力
    伸ばす方法学習・訓練体験・習慣
    ピーク時期10代後半幼少期〜成人期

    重要なポイント: 認知能力が高くても、非認知能力が低いと受験で実力を発揮できないことがあります。


    ---


    なぜ両方が受験に必要なのか?


    認知能力と非認知能力は、どちらか一方では不十分です。


    ケース1: 認知能力は高いが非認知能力が低い子


    特徴:

  • テストの点は良いが、模試になると失敗する
  • 普段は解けるのに、本番で緊張して実力が出せない
  • すぐに諦めてしまい、難しい問題に粘れない
  • 計画性がなく、直前に詰め込む

  • 原因: 自制心や忍耐力、ストレス耐性が不足している


    たとえば、「偏差値は高いのに、本番で頭が真っ白になる」という子は、非認知能力(特に自己コントロール力)が課題です。


    ケース2: 非認知能力は高いが認知能力が低い子


    特徴:

  • 努力はしているが、なかなか成績が上がらない
  • 長時間勉強しても、効果が出にくい
  • 「やり方」が分からず、闇雲に勉強している
  • 基礎知識や理解力に課題がある

  • 原因: 学習方法や基礎学力が不足している


    たとえば、「毎日5時間勉強しているのに偏差値40台」という子は、認知能力(特に学習効率)を高める必要があります。


    ケース3: 両方が高い子(理想的)


    特徴:

  • 計画的に勉強し、着実に成績を上げる
  • 本番でも実力を発揮できる
  • 失敗してもすぐに立ち直り、改善できる
  • 長期的な目標に向かって努力を続けられる

  • このバランスが取れている子が、中学受験で成功するのです。非認知能力が高い子の具体的な特徴は伸びる子に共通する5つの非認知能力をご覧ください。




    🧑

    生徒さん

    「両方が大事なんですね!でも、どうやって伸ばせばいいんですか?」


    🦉

    フクロウ博士

    「良い質問じゃ!それぞれの能力には、適した伸ばし方があるんじゃよ。具体的な方法を見てみよう。」


    ---


    認知能力を伸ばす学習法


    認知能力は、適切な学習方法で確実に伸ばせます。


    方法1: 記憶力を高める「反復学習」


    記憶力は、繰り返すことで定着します。


    具体的な方法:

  • スパイラル学習: 同じ内容を間隔を空けて復習(1日後→1週間後→1ヶ月後)
  • アクティブリコール: 見ないで思い出す練習(暗唱・テスト形式)
  • 睡眠前の復習: 寝る前に学習すると記憶が定着しやすい

  • たとえば、「英単語を覚える」なら、1日目・3日目・7日目・14日目に復習すると、長期記憶に残りやすくなります。


    方法2: 理解力を高める「質問型学習」


    理解力は、「なぜ?」と問うことで深まるものです。自己制御の鍵となるメタ認知についてはメタ認知を鍛える勉強法を参照してください。


    具体的な方法:

  • 「なぜそうなるのか?」と常に問いかける
  • 自分の言葉で説明してみる(フェイマンテクニック)
  • 具体例と抽象概念を行き来する

  • たとえば、「分数の割り算でなぜひっくり返すのか?」と疑問を持ち、自分で説明できるまで理解することで、応用力がつきます。


    方法3: 論理的思考力を高める「問題解決型学習」


    論理的思考力は、手順を考える練習で伸びます。


    具体的な方法:

  • パズルやロジック問題に挑戦
  • 「なぜその答えになるのか」の根拠を説明する
  • 複数の解法を比較する

  • たとえば、算数の文章題を解くとき、「図を描く→式を立てる→計算する→検算する」という手順を意識することで、論理的思考が育ちます。


    ---


    非認知能力を育む日常習慣


    非認知能力は、日常の体験と習慣で育ちます。


    習慣1: 「計画→実行→振り返り」のサイクル


    非認知能力の核となる自己管理力は、PDCAサイクルで育ちます。


    具体的な方法:

    1. Plan(計画): 週ごとに学習計画を立てる

    2. Do(実行): 計画通りに実行してみる

    3. Check(振り返り): できたこと・できなかったことを確認

    4. Act(改善): 次週の計画に反映する


    たとえば、「今週は算数の図形問題を10問解く」と決めたら、週末に「8問できた。なぜ2問できなかったのか?」と振り返ることで、計画力と実行力が育ちます。


    習慣2: 「小さな成功体験」の積み重ね


    非認知能力の土台となる自己肯定感は、成功体験で育ちます。


    具体的な方法:

  • 達成可能な小さな目標を設定(「今日は漢字10個覚える」)
  • できたことを記録する(チェックリスト・日記)
  • 「できた!」を褒める(親子で共有)

  • たとえば、「毎日朝30分勉強する」という習慣を1週間続けられたら褒めることで、「自分はやればできる」という自信がつきます。


    習慣3: 「失敗から学ぶ」体験


    非認知能力の重要要素レジリエンス(回復力)は、失敗から学ぶ経験で育ちます。


    具体的な方法:

  • 失敗を責めない(「なぜできなかったか」を一緒に分析)
  • 失敗を学びに変える(「次はどうする?」を考える)
  • 挑戦を褒める(結果ではなくプロセスを評価)

  • たとえば、模試で失敗したとき、「どの問題でつまずいた?」「次はどうすれば防げる?」と一緒に振り返ることで、失敗を成長の機会に変えられます。


    ---


    保護者ができるサポート方法


    家庭でも、認知能力と非認知能力を同時に伸ばすサポートができます。


    サポート1: 「結果」ではなく「プロセス」を褒める


    NG例: 「100点すごいね!」(結果だけを褒める)

    OK例: 「毎日コツコツ勉強したから100点取れたね!」(プロセスを褒める)


    効果:

  • 努力の価値を実感できる
  • 挑戦する意欲が高まる
  • 失敗を恐れなくなる

  • サポート2: 「なぜ?」を問いかける習慣


    日常会話で、「なぜそう思ったの?」と問いかけることで、論理的思考が育ちます。


    :

  • 「なぜこの答えになったの?」
  • 「なぜその方法を選んだの?」
  • 「他にやり方はある?」

  • サポート3: 「選択と責任」を経験させる


    子どもに小さな決定を任せることで、自律性と責任感が育ちます。


    :

  • 「今日は算数と国語、どっちから勉強する?」
  • 「休憩は10分にする?15分にする?」
  • 「この問題、どのやり方で解く?」

  • 選択した結果を自分で受け止めることで、自己管理力が育ちます。




    🧑

    生徒さん

    「認知能力は勉強で、非認知能力は体験と習慣で伸びるんですね!」


    🦉

    フクロウ博士

    「その通りじゃ!どちらもバランスよく育てることが、受験成功の鍵なんじゃよ。」


    ---


    まとめ: 両方の能力を伸ばすために


    認知能力と非認知能力の違いは以下の通りでした:


    |----------|------------|

    測れる「知的能力」測れない「心の力」
    記憶力・理解力・論理的思考忍耐力・自制心・目標志向性
    IQ・学力テストで測定行動観察で評価

    それぞれの伸ばし方は:


    認知能力:

  • 反復学習で記憶力を高める
  • 質問型学習で理解を深める
  • 問題解決型学習で論理思考を鍛える

  • 非認知能力:

  • 計画→実行→振り返りのサイクル
  • 小さな成功体験の積み重ね
  • 失敗から学ぶ体験

  • 中学受験では、認知能力だけでは不十分です。両方をバランスよく育てることで、本番で実力を発揮できる「強い受験生」になれます。


    ---


    この記事の執筆について


    🦉

    執筆者

    学びツールズ編集部

    最終更新: 2025年11月

    教育心理学の知見をもとに、保護者の方にも分かりやすく解説しました。

    お子さんの能力を伸ばす参考にしてください。

    📚 おすすめの学習サービス

    受験勉強をさらに効率的に進めたい方におすすめのサービスをご紹介します。

    この記事の執筆について

    執筆方針

    この記事は、学術論文や公式データに基づき、学びツール.com編集部が作成しました。 情報の正確性を最優先し、定期的な更新を行っています。

    執筆者

    🦉
    学びツール.com編集部

    教育分野での経験を活かし、科学的根拠に基づいた学習情報を提供しています。

    更新履歴

    • 2025年11月: 初版公開
    • 2025年11月: 更新