learning著者: 勉強応援ツール編集部

自己効力感が低い子への声かけと成功体験の作り方 - 「どうせできない」を変える方法

#自己効力感 低い 子供#自己効力感 高める 方法#受験 自信がない#どうせできない 子供#やる気 ない 子

「どうせ無理」「自分にはできない」と口癖のように言う子は、自己効力感が低い可能性があります。


自己効力感とは、心理学者アルバート・バンデューラが提唱した「自分はできる」という信念のことで、この力が高いと困難に立ち向かう勇気が生まれます。自己効力感は非認知能力の一つで、認知能力とのバランスについては認知能力と非認知能力の違いとバランスよく伸ばす勉強法で解説しています。この記事では、自己効力感とは何か、そして低い子をどう支えるかをご紹介します。


自己効力感とは:「自分はできる」という信念




🧑

生徒さん

「自己効力感って、自信のことですか?」


🦉

フクロウ博士

「近いけど、ちょっと違うんじゃ。自己効力感は『自分ならできる』と思える力で、挑戦する勇気の源なんじゃよ!」


自己効力感の定義(バンデューラ理論)


自己効力感(Self-Efficacy)とは、心理学者アルバート・バンデューラが提唱した概念で、「特定の課題を達成できるという自分への信頼」のことです。


自己効力感と自信の違い:

  • 自信: 漠然とした「自分は優れている」という感覚
  • 自己効力感: 「この課題なら自分にできる」という具体的な信念

  • たとえば、「算数のテストで70点を取れる」と思える子は、算数に対する自己効力感が高いと言えます。


    自己効力感が高い子と低い子の違い


    |------|--------------------|--------------------|

    困難な課題「挑戦してみよう」「どうせできない」
    失敗したとき「次はやり方を変えよう」「やっぱり無理だ」
    目標設定適度に高い目標を設定低すぎる or 高すぎる目標
    努力粘り強く続けるすぐに諦める

    自己効力感が低い子は、挑戦する前から諦めてしまう傾向があります。


    ---


    自己効力感が低い子の4つのサイン


    自己効力感が低い子には、以下のような共通のサインがあります。


    サイン1: 「どうせできない」が口癖


    特徴:

  • 新しい問題を見ると「無理」と言う
  • 「頑張ってもムダ」と思っている
  • 挑戦する前から諦める
  • 「自分には才能がない」と決めつける

  • 具体例:

  • 「この問題、難しそうだから解かない」
  • 「算数は苦手だから、どうせできない」
  • 「勉強しても成績は上がらない」

  • このような言葉が多い子は、自己効力感が低下しているサインです。


    サイン2: 失敗を極度に恐れる


    特徴:

  • 完璧主義で、少しでもミスを恐れる
  • 新しいことに挑戦しない
  • 安全な範囲でしか行動しない
  • 間違えることを「恥ずかしい」と感じる

  • 具体例:

  • 「間違えたらどうしよう」と手が止まる
  • 簡単な問題しか解こうとしない
  • 発表で手を挙げない
  • テストで分からない問題は空白のまま

  • 失敗を極度に恐れる子は、「失敗=自分の価値が下がる」と思っています。


    サイン3: 他人と比較して落ち込む


    特徴:

  • 友達の成績と比べて劣等感を感じる
  • 「あの子はできるのに、自分はダメだ」と思う
  • SNSなどで他人の成功を見て落ち込む
  • 自分の成長より、他人との順位が気になる

  • 具体例:

  • 「友達は偏差値60なのに、自分は50だ」
  • 「あの子は勉強しなくてもできる。自分は才能がない」
  • 「塾のクラスが下だから、恥ずかしい」

  • 他人と比較ばかりしていると、自分の成長が見えなくなります


    サイン4: 褒められても素直に受け取れない


    特徴:

  • 「たまたまです」「まぐれです」と否定する
  • 「これくらい誰でもできる」と過小評価する
  • 自分の努力や成果を認めない
  • 褒められても「嘘だ」と疑う

  • 具体例:

  • テストで良い点を取っても「まぐれだよ」
  • 「頑張ったね」と言われても「全然頑張ってない」
  • 「できるようになったね」と言われても「まだダメ」

  • 褒め言葉を受け取れない子は、自分の価値を低く見積もっている可能性があります。




    🧑

    生徒さん

    「自己効力感が低い子は『どうせできない』って思い込んでるんですね...どうすれば変えられるんですか?」


    🦉

    フクロウ博士

    「大丈夫じゃ!自己効力感は育てられる力なんじゃよ。効果的な声かけと、小さな成功体験で変えられるんじゃ。」


    ---


    効果的な声かけ5パターン


    自己効力感を高めるには、声かけの質が重要です。


    パターン1: プロセスを承認する


    結果ではなく、努力のプロセスを褒めましょう。


    NG例(結果だけを褒める):

  • 「100点すごいね!」
  • 「天才だね!」

  • OK例(プロセスを褒める):

  • 「毎日コツコツ勉強したから100点取れたね!」
  • 「難しい問題に粘り強く取り組んだね!」

  • プロセスを褒めることで、「努力すれば結果が出る」という信念が育ちます。粘り強く取り組む力についてはやり抜く力(グリット)を育てる中学受験勉強の進め方も参考になります。


    パターン2: 具体的に褒める


    「すごい」だけでなく、何がすごいのか具体的に伝えましょう。


    NG例(漠然としている):

  • 「よくできたね」
  • 「頑張ったね」

  • OK例(具体的):

  • 「昨日より計算スピードが速くなったね」
  • 「この問題、自分で図を描いて解けたね」

  • 具体的に褒めることで、「自分のどこが成長したか」が明確になります。


    パターン3: 「まだ」をつける


    「できない」を「まだできない」に変えましょう。


    NG例(固定的な見方):

  • 「算数ができないね」
  • 「向いてないよ」

  • OK例(成長の可能性を示す):

  • 「算数はまだできないだけだよ」
  • 今は難しいけど、練習すればできるよ」

  • 「まだ」という言葉を加えるだけで、成長の余地があることが伝わります。


    パターン4: 小さな成長を見逃さない


    どんな小さな成長も見つけて伝えましょう。


    :

  • 「昨日は5分で諦めたけど、今日は10分頑張れたね」
  • 「前は図を描けなかったけど、今日は描けたね」
  • 「問題文を最後まで読めるようになったね」

  • 小さな成長を積み重ねることで、「自分は少しずつできるようになっている」と実感できます。


    パターン5: 失敗を学びに変える


    失敗を責めず、次につなげる声かけをしましょう。


    NG例(失敗を責める):

  • 「なんでこんな点数なの!」
  • 「もっとちゃんとやりなさい!」

  • OK例(失敗を学びに変える):

  • 「どの問題でつまずいたか見てみよう」
  • 「次はどうすればいいと思う?」

  • 失敗を学びに変えることで、「失敗は悪いことじゃない」というメッセージが伝わります。


    ---


    スモールステップでの成功体験設計


    自己効力感を高める最も効果的な方法は、小さな成功体験を積み重ねることです。


    ステップ1: 達成可能な目標を設定する


    「ちょっと頑張れば達成できる」レベルの目標を設定しましょう。


    目標設定の例:

    |--------|------------------|------------|

    初級「偏差値を10上げる」「今週は算数の基本問題を10問解く」
    中級「志望校に合格する」「次の模試で算数60点を取る」
    上級「全科目偏差値60」「苦手な図形問題を3問解けるようにする」

    目標が達成可能であることで、「やればできる」という実感が生まれます。


    ステップ2: 「できた!」を記録する


    達成した目標を視覚化しましょう。


    記録方法の例:

  • カレンダーにシールを貼る
  • チェックリストに✓を入れる
  • 「できたノート」を作る
  • グラフにして成長を見える化

  • たとえば、「毎日算数10問」を30日続けたら、300問解けたことになります。この積み重ねが自信になります。


    ステップ3: 難易度を少しずつ上げる


    成功体験を積んだら、少しずつレベルアップしましょう。


    ステップアップの例:

    1. Week 1: 基本問題10問/日

    2. Week 2: 基本問題15問/日

    3. Week 3: 基本10問 + 応用3問/日

    4. Week 4: 基本10問 + 応用5問/日


    少しずつ難易度を上げることで、「自分は成長している」と実感できます。


    ステップ4: 「自分の力でできた」と実感させる


    親がやりすぎず、子ども自身の力でやらせることが重要です。


    NG例(親が手を出しすぎる):

  • 「答えはこうだよ」と教える
  • 「この問題はこうやって解くんだよ」と全部説明

  • OK例(自分の力でやらせる):

  • 「どうやって解けばいいと思う?」と問いかける
  • 「ヒント:図を描いてみたら?」と最小限のサポート

  • 自分の力でできたと感じることで、「次もできる」という自己効力感が育ちます。


    ---


    「どうせできない」と言う子への対応


    「どうせできない」が口癖の子には、言葉を変える練習が効果的です。


    対応1: 否定せず、言い換える


    「どうせできない」を否定せず、言い換えを提案しましょう。


    :

  • 子:「どうせできない」
  • 親:「『どうせできない』じゃなくて、『まだできない』って言ってみよう」

  • 言葉を変えるだけで、思考も変わることがあります。


    対応2: 過去の成功を思い出させる


    「できた経験」を思い出させることで、自信を取り戻せます。


    :

  • 「前は九九も覚えられないって言ってたけど、今はできるようになったよね?」
  • 「最初は自転車に乗れなかったけど、練習したら乗れるようになったよね?」

  • 過去の成功体験を思い出すことで、「今回もできるかも」と思えるようになります。


    対応3: 一緒に挑戦する


    一人で挑戦させるのではなく、一緒にやることで安心感が生まれます。


    :

  • 「一緒にこの問題、解いてみようか」
  • 「最初は一緒にやって、慣れたら一人でやってみよう」

  • 孤独感を感じさせないことで、挑戦する勇気が出ます。モチベーション維持の方法は勉強のやる気が出ない時の対処法も効果的です。




    🧑

    生徒さん

    「自己効力感は、小さな成功体験と効果的な声かけで育つんですね!」


    🦉

    フクロウ博士

    「その通りじゃ!『自分はできる』と信じられる力は、受験だけでなく、人生全体で役立つ宝物なんじゃよ。」


    ---


    まとめ: 自己効力感を育てるために


    自己効力感とは:

  • 「自分はできる」という信念: バンデューラが提唱した心理学的概念
  • 挑戦する勇気の源: 困難に立ち向かう力
  • 育てられる力: 経験と声かけで高められる

  • 自己効力感が低い子の4つのサイン:

    1. 「どうせできない」が口癖

    2. 失敗を極度に恐れる

    3. 他人と比較して落ち込む

    4. 褒められても素直に受け取れない


    自己効力感を高める方法:

  • 効果的な声かけ: プロセスを承認、具体的に褒める、「まだ」をつける、小さな成長を見逃さない、失敗を学びに変える
  • 成功体験設計: 達成可能な目標設定、「できた!」記録、難易度を徐々に上げる、自分の力でやらせる

  • 「どうせできない」という言葉は、「まだできない」に変えられます。小さな成功体験を積み重ねることで、子どもは必ず「自分はできる」と信じられるようになります。伸びる子が持つ他の非認知能力については中学受験で伸びる子の非認知能力5つの特徴と育て方をご覧ください。


    ---


    この記事の執筆について


    🦉

    執筆者

    学びツールズ編集部

    最終更新: 2025年11月

    バンデューラの自己効力感理論をもとに、保護者の方にも分かりやすく解説しました。

    お子さんの自己効力感を育てる参考にしてください。

    📚 おすすめの学習サービス

    受験勉強をさらに効率的に進めたい方におすすめのサービスをご紹介します。

    この記事の執筆について

    執筆方針

    この記事は、学術論文や公式データに基づき、学びツール.com編集部が作成しました。 情報の正確性を最優先し、定期的な更新を行っています。

    執筆者

    🦉
    学びツール.com編集部

    教育分野での経験を活かし、科学的根拠に基づいた学習情報を提供しています。

    更新履歴

    • 2025年11月: 初版公開
    • 2025年11月: 更新