learning著者: 勉強応援ツール編集部

やり抜く力(グリット)を育てる中学受験勉強の進め方 - すぐ諦める子への声かけ

#やり抜く力 グリット 子供#中学受験 やり抜く力#グリット 育て方#諦めない子 育て方#粘り強さ 子供

近年、教育界で注目を集めているのが「グリット(Grit)」という概念です。心理学者アンジェラ・ダックワースが提唱したこの能力は、「才能」や「IQ」以上に成功を左右する力とされています。


特に中学受験では、長期間の努力が求められるため、グリットの有無が合否を分けるといっても過言ではありません。グリットは非認知能力の一つで、認知能力との違いについては認知能力と非認知能力の違いとバランスよく伸ばす勉強法で解説しています。この記事では、グリットとは何か、そして受験勉強でどう育てるかをご紹介します。


グリット(やり抜く力)とは何か?




🧑

生徒さん

「グリットって、どんな力のことですか?」


🦉

フクロウ博士

「グリットは『情熱』と『粘り強さ』を掛け合わせた力じゃ。目標に向かって諦めずに努力を続ける力のことなんじゃよ!」


グリットの定義:情熱×粘り強さ


グリット(Grit)とは、心理学者アンジェラ・ダックワースが提唱した概念で、長期的な目標に向かって努力を続ける力のことです。


グリットの2つの要素:

1. 情熱(Passion): 目標への強い興味と関心

2. 粘り強さ(Perseverance): 困難に直面しても諦めない力


たとえば、「算数が苦手だけど、毎日コツコツ問題を解き続けて克服した」という子は、グリットが高いと言えます。


グリットが高い子の特徴


グリットが高い子には、以下のような共通点があります:


行動面:

  • 失敗してもすぐに立ち直る
  • 長期的な目標を持ち、計画的に行動できる
  • 困難な課題にも粘り強く取り組む
  • 「できない」ではなく「まだできない」と考える

  • 心理面:

  • 努力を楽しむことができる
  • 結果だけでなくプロセスに価値を見出す
  • 失敗を学びの機会と捉える
  • 他人と比較せず、自分の成長を見る

  • グリットとIQの違い


    |------|------------|------------------------|

    測定方法IQテスト行動観察・質問票
    変化ほぼ固定育てられる
    成功への影響短期的に重要長期的に決定的
    受験での役割問題を解く力努力を続ける力

    ダックワースの研究では、「グリットが高い人は、IQが同じでも成功する確率が高い」ことが示されています。


    ---


    中学受験でグリットが試される3つの場面


    中学受験では、グリットが特に試される場面があります。


    場面1: スランプに陥ったとき


    受験勉強では、必ず「伸び悩みの時期」があります。


    よくあるスランプの兆候:

  • 毎日勉強しているのに成績が上がらない
  • 模試の結果が下がり続ける
  • 「もう無理かも」と弱音を吐く
  • 勉強への意欲が低下する

  • グリットが低い子の反応:

  • 「どうせ無理」と諦める
  • 勉強時間が減る
  • 他のことに逃げる

  • グリットが高い子の反応:

  • 「何が原因か?」と分析する
  • 勉強方法を変えてみる
  • 「今は踏ん張りどき」と自分を励ます

  • 場面2: 苦手科目に直面したとき


    誰にでも得意・不得意があります。


    よくある苦手科目の例:

  • 算数の図形問題が全く解けない
  • 国語の記述問題で手が止まる
  • 理科の計算問題が苦手
  • 社会の暗記が覚えられない

  • グリットが低い子の反応:

  • 苦手科目を避ける
  • 「自分には才能がない」と決めつける
  • 得意科目ばかり勉強する

  • グリットが高い子の反応:

  • 苦手を克服するための計画を立てる
  • 基礎から丁寧にやり直す
  • 「時間はかかるけど必ずできる」と信じる

  • 場面3: 本番直前のプレッシャー


    受験直前は、精神的なプレッシャーが最も大きくなります。


    よくあるプレッシャーの例:

  • 「落ちたらどうしよう」という不安
  • 周りの友達の合格報告を聞いて焦る
  • 過去問の点数が安定しない
  • 体調管理のストレス

  • グリットが低い子の反応:

  • 不安で勉強が手につかない
  • 「もうダメだ」とパニックになる
  • 直前に投げ出してしまう

  • グリットが高い子の反応:

  • 「今やれることをやる」と割り切る
  • 不安を感じながらも勉強を続ける
  • 「ここまで頑張ってきた」と自分を信じる



  • 🧑

    生徒さん

    「グリットが高い子は、困難に強いんですね!でも、どうやって育てればいいんですか?」


    🦉

    フクロウ博士

    「良い質問じゃ!グリットは『小さな成功体験』と『挫折からの学び』で育つんじゃよ。具体的な方法を見てみよう。」


    ---


    グリットを育てる「小さな成功体験」の積み重ね方


    グリットは、達成可能な目標を設定し、それを達成する経験を繰り返すことで育ちます。


    ステップ1: スモールゴールを設定する


    まずは、達成可能な小さな目標を設定しましょう。


    NG例(目標が大きすぎる):

  • 「偏差値を10上げる」
  • 「算数を得意科目にする」
  • 「志望校に合格する」

  • OK例(具体的で達成可能):

  • 「今週は図形問題を5問解く」
  • 「漢字を毎日10個覚える」
  • 「過去問で算数60点を取る」

  • 小さな目標を設定することで、「できた!」という成功体験が積み重なります。成功体験の設計方法については自己効力感が低い子への声かけと成功体験の作り方も参考になります。


    ステップ2: 「できた!」を記録する


    達成したことを視覚化することで、自信がつきます。


    記録方法の例:

  • カレンダーにシールを貼る
  • チェックリストに✓を入れる
  • 「できたノート」を作る
  • 達成数をグラフにする

  • たとえば、「毎日漢字10個」を続けたら、30日後には300個覚えたことになります。この積み重ねが見えると、自信になります。


    ステップ3: プロセスを褒める


    結果ではなく、努力のプロセスを褒めることが重要です。


    NG例(結果だけを褒める):

  • 「100点すごいね!」
  • 「偏差値上がったね!」

  • OK例(プロセスを褒める):

  • 「毎日コツコツ勉強したから100点取れたね!」
  • 「苦手な図形問題に挑戦し続けたから、偏差値が上がったね!」

  • プロセスを褒めることで、「努力すれば結果が出る」という信念が育ちます。


    ---


    挫折からの立ち直り方を教える方法


    グリットが本当に試されるのは、失敗や挫折の後です。


    方法1: 失敗を「学びの機会」に変える


    失敗したとき、責めるのではなく分析することを教えましょう。


    NGな声かけ:

  • 「なんでこんな点数なの!」
  • 「もっと頑張らないと!」
  • 「やる気あるの?」

  • OKな声かけ:

  • 「どの問題でつまずいたか見てみよう」
  • 「次はどうすれば防げるかな?」
  • 「失敗から学べることは何だろう?」

  • 失敗を責めるのではなく、「次につなげる材料」として捉えることで、レジリエンス(回復力)が育ちます。


    方法2: 「まだできない」という言葉を使う


    「できない」ではなく、「まだできない」という言葉を使いましょう。


    言葉の変換例:

  • 「算数ができない」→「算数はまだできない」
  • 「無理」→「今は無理」
  • 「才能がない」→「まだ習得していない」

  • 「まだ」という言葉を加えるだけで、成長の余地があることが伝わります。


    方法3: ロールモデルを見せる


    「努力して成功した人」の話を聞かせることも効果的です。


    :

  • 偉人の伝記を読む(エジソン、ベートーヴェンなど)
  • 先輩の体験談を聞く
  • 保護者自身の「失敗→成功」体験を語る

  • 「誰でも失敗を経験する」「努力すれば乗り越えられる」というメッセージが伝わります。


    ---


    「すぐ諦める子」への効果的な声かけ5選


    グリットが低い子への声かけには、コツがあります。


    声かけ1: 「どこまでできた?」


    「できない」と言う子に、「どこまでできた?」と聞きましょう。


    効果:

  • 部分的な成功を認識できる
  • 「全くできない」わけではないと気づく
  • 次のステップが見える

  • 声かけ2: 「どうすればできそう?」


    答えを教えるのではなく、自分で考えさせることが大切です。


    効果:

  • 自分で解決策を考える力がつく
  • 主体性が育つ
  • 達成感が大きい

  • 声かけ3: 「一緒に考えよう」


    孤独感を感じさせないことも重要です。


    効果:

  • 安心感が生まれる
  • 諦めにくくなる
  • 親子の信頼関係が深まる

  • 声かけ4: 「前よりできるようになったね」


    他人と比較せず、過去の自分と比較しましょう。


    効果:

  • 成長を実感できる
  • 劣等感を感じにくい
  • 自己肯定感が高まる

  • 声かけ5: 「休憩しよう」


    頑張りすぎている子には、休憩を促すことも大切です。


    効果:

  • 燃え尽きを防ぐ
  • 長期的に頑張れる
  • メリハリがつく



  • 🧑

    生徒さん

    「グリットは、小さな成功体験と失敗から学ぶ経験で育つんですね!」


    🦉

    フクロウ博士

    「その通りじゃ!グリットは才能ではなく、育てられる力なんじゃよ。焦らずコツコツ育てていこう。」


    受験勉強のモチベーション維持には勉強のやる気が出ない時の対処法も効果的です。


    ---


    まとめ: グリットを育てるために


    グリット(やり抜く力)とは:

  • 情熱×粘り強さ: 長期的な目標に向かって努力を続ける力
  • IQ以上に重要: 成功を左右する非認知能力
  • 育てられる: 経験と習慣で高められる

  • 中学受験でグリットが試される場面:

    1. スランプに陥ったとき

    2. 苦手科目に直面したとき

    3. 本番直前のプレッシャー


    グリットを育てる方法:

  • 小さな成功体験: スモールゴール設定→記録→プロセスを褒める
  • 挫折からの学び: 失敗を分析→「まだできない」→ロールモデル
  • 効果的な声かけ: 「どこまでできた?」「どうすればできそう?」「一緒に考えよう」

  • グリットは、一朝一夕では育ちません。しかし、日々の小さな積み重ねが、受験本番での「諦めない力」につながります。焦らず、お子さんのペースで育てていきましょう。伸びる子が持つ他の非認知能力については中学受験で伸びる子の非認知能力5つの特徴と育て方をご覧ください。


    ---


    この記事の執筆について


    🦉

    執筆者

    学びツールズ編集部

    最終更新: 2025年11月

    アンジェラ・ダックワースの研究をもとに、保護者の方にも分かりやすく解説しました。

    お子さんのやり抜く力を育てる参考にしてください。

    📚 おすすめの学習サービス

    受験勉強をさらに効率的に進めたい方におすすめのサービスをご紹介します。

    この記事の執筆について

    執筆方針

    この記事は、学術論文や公式データに基づき、学びツール.com編集部が作成しました。 情報の正確性を最優先し、定期的な更新を行っています。

    執筆者

    🦉
    学びツール.com編集部

    教育分野での経験を活かし、科学的根拠に基づいた学習情報を提供しています。

    更新履歴

    • 2025年11月: 初版公開
    • 2025年11月: 更新