study-methods著者: 勉強応援ツール編集部

中学受験算数「分数の割り算」で躓く理由と克服法 - なぜ逆数をかけるのか?

#分数の割り算 理解できない#分数 逆数 なぜ#分数割り算 教え方#中学受験 分数#算数 分数 つまずき

中学受験算数で多くの子がつまずくのが分数の割り算です。「ひっくり返してかける」という手順は覚えていても、なぜそうするのかを理解していないと、応用問題で手が止まってしまいます。


実は、分数の割り算でつまずく子には3つの共通パターンがあります。この記事では、それぞれの原因と具体的な克服法をご紹介します。


分数の割り算で躓く子の3つの共通パターン




🧑

生徒さん

「2/3 ÷ 1/4 は『ひっくり返してかける』って覚えたんですけど、なんでそうなるのか分かりません...」


🦉

フクロウ博士

「よくある悩みじゃな。実は分数の割り算が分からない子には、3つの典型的なパターンがあるんじゃよ。順番に見ていこう!」


パターン1: 公式を丸暗記しているだけで意味を理解していない


「分数の割り算は逆数をかける」という手順だけを覚えていても、その背景にある意味が分かっていないと応用が利きません。


よくある失敗例:

  • 「2/3 ÷ 1/4」を見て、とりあえず「2/3 × 4/1」と書く
  • なぜ逆数にするのか説明できない
  • 「割り算なのに、なぜかけ算になるの?」と混乱する
  • 分数の掛け算と割り算の違いが曖昧

  • たとえば、「1/2 ÷ 1/4 = 2」という答えは出せても、「なぜ1/2を1/4で割ると2になるのか」を説明できない子は、公式の意味を理解していない証拠です。


    パターン2: 「割り算=小さくなる」という思い込み


    整数の割り算では「6 ÷ 2 = 3」のように、割られる数より答えが小さくなります。しかし、分数の割り算では答えが大きくなることがあります。


    イメージとのギャップ例:

  • 「1 ÷ 1/2 = 2」→ 割ったのに答えが大きくなって混乱
  • 「0.5 ÷ 0.25 = 2」→ 小数でも同じ現象が起きて納得できない
  • 「割り算=分ける」という感覚が通用しない

  • 「1リットルのジュースを1/2リットルずつ分けたら何人分?」という問題で、答えが2人分になることに違和感を持つ子は、このパターンです。


    パターン3: 視覚的イメージが湧かない


    分数は抽象的な概念なので、頭の中で図をイメージできないと理解が進みません。


    視覚化できない子の特徴:

  • 「2/3 ÷ 1/4」を見ても、何を表しているのか想像できない
  • 図を使った説明を見ても、数式との結びつきが分からない
  • 「分数のかけ算」は理解できても、「分数の割り算」はイメージが湧かない

  • 実際の量や面積を使って考える習慣がないと、計算だけで処理しようとして行き詰まります。


    ---


    「逆数をかける」の本当の意味を理解する


    分数の割り算の本質は、「割り算を掛け算に変換する」ことです。この仕組みを理解すれば、公式暗記から脱却できます。


    整数の割り算で考えてみる


    まず、整数の割り算から確認しましょう。


    「6 ÷ 2」は、「6を2で割る」という意味ですが、別の見方もできます:

  • 「6 ÷ 2 = 6 × (1/2)」
  • つまり、「2で割る」=「1/2をかける」

  • これは整数でも成り立つルールです。「割る」という操作は、「その数の逆数をかける」と同じ結果になります。


    分数の割り算に応用する


    では、「2/3 ÷ 1/4」を考えてみましょう。


    ステップ1: 割り算を掛け算に変換

  • 「1/4で割る」=「1/4の逆数をかける」
  • 1/4の逆数は 4/1 (つまり4)

  • ステップ2: 掛け算に置き換える

  • 2/3 ÷ 1/4 = 2/3 × 4/1

  • ステップ3: 計算する

  • 2/3 × 4/1 = 8/3

  • このように、「逆数をかける」というのは、割り算を掛け算に変換するための数学的な操作なのです。




    🧑

    生徒さん

    「割り算を掛け算に変えるって、不思議ですね!でも、なんで答えが大きくなるんですか?」


    🦉

    フクロウ博士

    「良い質問じゃ!それは『何個分か?』と考えると分かりやすいぞ。次で詳しく見てみよう。」


    ---


    「なぜ答えが大きくなるのか?」を実感で理解する


    分数の割り算で答えが大きくなる理由は、「何個分あるか?」という視点で考えると納得できます。


    具体例1: ピザで考える


    問題: 「1枚のピザを1/4ずつ分けたら、何人分?」


  • 1 ÷ 1/4 = 1 × 4 = 4人分

  • イメージ:

  • 1枚のピザの中に、1/4サイズのピースが4個入っている
  • だから「1 ÷ 1/4 = 4」

  • つまり、「1/4で割る」というのは、「1/4が何個分入っているか?」を求める操作です。


    具体例2: リボンで考える


    問題: 「2mのリボンを1/4mずつ切ったら、何本できる?」


  • 2 ÷ 1/4 = 2 × 4 = 8本

  • イメージ:

  • 2mのリボンの中に、0.25m(1/4m)のリボンが8本取れる
  • だから「2 ÷ 1/4 = 8」

  • この「何個分?」という考え方が、分数の割り算の本質です。


    図で視覚化する練習


    分数の割り算を理解するには、図を描く習慣をつけることが効果的です。


    例: 3/4 ÷ 1/8を図で考える


    1. 長方形を描いて、3/4を塗りつぶす

    2. その中に1/8が何個入るか数える

    3. 1/8は8個で1になるので、3/4には6個入る

    4. よって 3/4 ÷ 1/8 = 6


    このように、実際に手を動かして図を描くことで、抽象的な計算が具体的にイメージできるようになります。


    ---


    実践的な練習方法と教え方のコツ


    分数の割り算を克服するには、段階的な練習が重要です。


    ステップ1: 整数÷分数から始める


    いきなり「分数÷分数」は難しいので、まずは「整数÷分数」から練習しましょう。


    練習問題例:

    1. 1 ÷ 1/2 = ?

    2. 2 ÷ 1/3 = ?

    3. 3 ÷ 1/4 = ?


    これらは「何個分?」と考えれば直感的に分かります:

  • 1の中に1/2は2個
  • 2の中に1/3は6個
  • 3の中に1/4は12個

  • ステップ2: 分数÷整数に進む


    次は「分数÷整数」です。これは比較的イメージしやすいです。


    練習問題例:

    1. 1/2 ÷ 2 = ?

    2. 3/4 ÷ 3 = ?


    これらは「分ける」という感覚で理解できます:

  • 1/2を2つに分ける → 1/4
  • 3/4を3つに分ける → 1/4

  • ステップ3: 分数÷分数にチャレンジ


    最後に「分数÷分数」です。ここまでの練習を積んでいれば、スムーズに理解できるはずです。


    練習問題例:

    1. 2/3 ÷ 1/6 = ?

    2. 3/5 ÷ 1/10 = ?


    考え方:

  • 2/3の中に1/6が何個入る? → 4個
  • 3/5の中に1/10が何個入る? → 6個

  • 間違えやすいポイントと対策


    間違い1: 逆数にするのを忘れる

    → 対策: 「割り算は逆数をかける」と毎回声に出す


    間違い2: 分子と分母を逆にする場所を間違える

    → 対策: 「後ろの分数だけひっくり返す」と確認


    間違い3: 約分を忘れる

    → 対策: 計算後に必ず「約分できないか?」とチェック




    🧑

    生徒さん

    「『何個分?』って考えると、すごく分かりやすくなりました!」


    🦉

    フクロウ博士

    「その調子じゃ!分数の割り算は、焦らず図を描いて考えることが何より大切なんじゃよ。」


    ---


    まとめ: 分数の割り算を克服するために


    分数の割り算で躓く子の特徴は以下の3つでした:


    1. 公式暗記型: 逆数をかける理由を理解していない

    2. 思い込み型: 「割り算=小さくなる」という固定観念がある

    3. 視覚化不足: 図でイメージできていない


    それぞれの対策は:

  • 「割り算=逆数をかける」の数学的な意味を理解する
  • 「何個分?」という視点で考える習慣をつける
  • 図を描いて視覚化する練習を積む

  • 分数の割り算は、一度理解してしまえば機械的に解けるようになります。焦らず、一つひとつの意味を確認しながら進めていきましょう。


    ---


    この記事の執筆について


    🦉

    執筆者

    学びツールズ編集部

    最終更新: 2025年11月

    中学受験算数の指導経験をもとに、保護者の方にも分かりやすく解説しました。

    分数の割り算でお困りの際は、ぜひ参考にしてください。

    📚 おすすめの学習サービス

    受験勉強をさらに効率的に進めたい方におすすめのサービスをご紹介します。

    この記事の執筆について

    執筆方針

    この記事は、学術論文や公式データに基づき、学びツール.com編集部が作成しました。 情報の正確性を最優先し、定期的な更新を行っています。

    執筆者

    🦉
    学びツール.com編集部

    教育分野での経験を活かし、科学的根拠に基づいた学習情報を提供しています。

    更新履歴

    • 2025年11月: 初版公開
    • 2025年11月: 更新